ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。

ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。女の子なら誰もが気になる恋愛のあれこれやコスメやダイエット、ファッションなどなど情報満載のWEBマガジン│リリーガール

保育園を決めるのに『見学』は必要?電話で予約するの??

2015.9.21

子どもの保育園、ネットの情報だけで決めちゃう?それとも実際に見学に訪れるべき?
見学する時は、電話で予約したほうがいいのかしら?
そんなママ達の素朴な疑問にお答えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ママ達を悩ませる『離乳食の進め方』~完了時期はいつ頃?~

初めての事ばかりだから、色々不安がいっぱいの子育て。その中でも、多くママさん達が悩むのが『離乳食』の...

20代に人気の趣味…女性達はどんなことを趣味にしたいの?

20代の女性のみなさん!毎日を楽しんでいますか?自宅と会社の往復だけでストレスを溜めこんでいる…なん...

過食嘔吐による症状改善と治療方法について

ダイエットやストレスなど、人それぞれ背景は様々ですが、「過食嘔吐」に悩む方が後を絶ちません。食べてし...

洗濯機はドラム式?縦型?二槽式?メリット・デメリットまとめ

洗濯機はなかなか故障しない白物家電の代表ですが、一度購入すると長年使うことになる上に、毎日使うものだ...

離乳食初期~完了期までの『かぼちゃ』を使ったメニューを教えて!

離乳食には『かぼちゃ』がオススメなんて聞くけど、どんなふうに食べさせたらいいの?初期から完了期まで活...

無料人気アプリ特集!アイフォンやアンドロイドの無料ゲーム

アイフォンやアンドロイドなどのスマートフォンで人気のアプリ。電車や寝る前、ちょっとした空き時間で出来...

失敗しないニューボーンフォトの撮り方。赤ちゃん初写真撮影

欧米では大分一般的になってきている「ニューボーンフォト」生まれたてのわが子のこの瞬間しか無い...

穴あけパンチの使い方を知らない世代が増えているって本当?

書類の整理をしてファイルするときに使う定番の事務用品の「穴あけパンチ」この穴あけパンチの正し...

モンスターストライク初心者がチェックすべきサイト5選

テレビのCMでも毎日のように聞こえる「モンスターストライク」通称モンスト。友達と一緒にマルチプレイが...

現代のアラフォー独身女性の実態とは?貯金額はどれくらい?

近年、何かと注目されているアラフォー独身女性。ナゼ結婚しないの?貯金額ってどれくらい??彼女達の実態...

No Image

ピルって本当に避妊の効果があるの?避妊率はどれくらい??

望まない妊娠を避ける為の避妊。日本ではコンドームが主流ですが、海外では効果が高いとして“ピル”が使わ...

No Image

布団の丸洗いしてる?シーツを洗うペースはどれくらい??

清潔で気持ちいい寝具で眠ると気持ちいいですよね。ところで、みなさんは布団って洗っていますか?シーツを...

幼児の安全の為?『室内』での運動会が増えているらしい…

最近は、室内での運動会が増えているようですね?危機管理の観点から、幼児達の安全を守る為などの理由があ...

楽天オークションの知って得する豆知識やメリットは?

楽天オークションは利用していますか?大体ネットオークションというとヤフオクを思い出すと思うのですが、...

No Image

パートの面接を受けたけど結果が来ない!こんな時どうする?

パートの面接を受けてから数週間。結果の連絡が来ないのは、不採用だから?このまま連絡が来るまで待つしか...

スポンサーリンク

保育園を決めるのに見学は必要?

それぞれの家庭の条件に合った保育園を探すって、なかなか大変。
しかも、待機児童も多く、入園できるかどうかもわからない…。
でも、子どもにとっては、1日の多くの時間を過ごす第二の家庭のような場所なので、安全で安心な環境の園を選んで子どもを預けたいですよね。

保育園のホームページやネットでの口コミを調べたり、ご近所の先輩ママさん達からお話を聞いたり、情報収集はとても大切です。

でも、やっぱり一番は実際に見学することをオススメします。

実際に見学して、建物の状態や先生方の雰囲気、通っている子ども達の様子などを自分の目で確認しておいたほうが、安心して子どもを通わせられるのではないでしょうか?どんなに評判の良い保育園でも、その家庭によって合う、合わないはありますものね。

保育園の見学に行く時期や時間帯は?

ほとんどの保育園では、1年を通して見学させてもらえるようですが、見学に行くのはいつ頃がいいのでしょうか?

園によっては、入園希望の前年12月には申込みを締め切ってしまうところもあります。
また、冬になると感染症などが流行っている場合もあります。

その為、10月頃になると見学希望者が増えるようです。
遅い時期になると、見学の日時を選べなかったり、ゆっくり見たり色々質問したり、ということが難しくなってしまうので、できるだけ早めに訪れたほうが良さそうです。ただし、3~4月は卒園・入園でバタバタしていて見学を断るという園もあるようです。

妊娠がわかり“出産後は保育園に預ける”と決めてスグに保育園選びを始めた、というママさん方も少なくないようですよ。

次に見学の時間帯ですが、多くの場合は10~11時頃がいいようです。
登園してきた子ども達が落ち着く時間ですね。これ以降になると、昼食やお昼寝の時間になってしまうので、この時間がベストなんですね。
実際に、この時間を指定して見学を受け付けている保育園もあるみたいです。

『見学の申込み』事前に電話予約は必要なの?

見学してみたい保育園が決まったら、まずは電話で問い合わせましょう。
アポなしで、直接訪れるのは避けたほうが良いでしょう。

問い合わせる時間ですが、登園時間など忙しそうな時間は出来るだけ避けて電話したほうがいいですね。12時~14時頃の子ども達のお昼寝時間などであれば、先生方も対応しやすいようです。

最近は、24時間保育などを行っている保育園も増えています。こういう場合は、忙しい時間帯というのは良く分からない事もあるので、見学の申し込みを希望している事を伝えた後、「今、お時間よろしいでしょうか?」などの一言を付け加えるといいかもしれませんね。忙しそうであれば、都合の良い時間を聞いて、かけ直すなどの配慮も必要です。

第一印象って、とても大切です。
問い合わせた時に対応してくれた人の態度によって、その保育園の印象も変わってしまう可能性もあります。面倒くさそうに話されたり、上から目線のタメ口だったら、保育中もそんな感じなのかしら?と不安になりますよね。

同じように、こちらの対応も見られていることを忘れてはいけませんよね。

【見学当日】遅刻やキャンセルは必ず電話連絡を!

見学当日は、約束の時間“ちょうど”を目安に保育園を訪れましょう。
保育園の先生って常に忙しそうなので、あまり早く行って予定を狂わせても申し訳ないので…。

見学の際は、園長先生などが園の説明をしながら案内してくれます。
流れとしては、パンフレットを貰って、園の方針などのお話を聞きながら園内を一周して、最後に質疑応答といった感じです。30分~1時間弱くらいで終了です。

赤ちゃんを連れて見学に行く場合は、園によっては見学中ずっと抱っこという場合もあります。その体制でアンケートなどを記入しなければいけない事もあるので、抱っこ紐を持参したほうが良いかもしれません。

当日、見学に行けなくなった場合や、時間に遅れそうな場合には、必ず電話連絡をしてください。。
見学の為に担当の方が、他の予定をキャンセルしてスケジュールを組んでくれている可能性だってあるのです。状況を話して誠意を伝え、日時を変更してもらえるようにお願いしましょう。

見学した後に行うことは?

たくさんの園に見学に行ってしまうと、後で色々思い出そうとしても忘れてしまうこともあります。
通わせる可能性はほぼ無いだろうという園まで全て見学に訪れるよりは、情報収集をもとに、何件かピックアップして、そこに見学に訪れるというほうが効率的かもしれません。

また、各保育園を比較できるように、事前に質問事項などを考えておいて、全ての園で同じ質問をしてみるというのも一つの手です。
見学が終わってから、忘れる前にその情報をまとめておいて、後で比較し、最終的に『我が家にピッタリの保育園』を見つけられるといいですよね。

いくつかの保育園で迷った時には、各園の一般に公開している行事などに参加してみるのもいいかもしれません。地域との関わり方や保護者の雰囲気を知ることができますよ。
あとは、登園予定の時間帯に、登園予定の交通手段で保育園まで行ってみること。朝のラッシュなどの状況がわかりますよ。

 - ライフスタイル