鍼灸治療は効果がある?『自律神経失調症』の原因と対策!
2016.6.11

近年、多くの人が悩まされている『自律神経失調症』の原因とは?
様々な治療に有効的とされる鍼灸治療は効果があるの?
まずは、自分でツボを刺激して試してみてはいかがですか??
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
大好きな彼からのメール。嬉しいけど…書いてあるのは、いつも『自分のことばかり』。これって、私に興味が...
-
No Image
出産の為の入院準備っていつ頃、何を用意すればいいの?パジャマは病院で借りれるケド…自分のを持っていっ...
-
No Image
パートの面接を受けてから数週間。結果の連絡が来ないのは、不採用だから?このまま連絡が来るまで待つしか...
-
No Image
幸せを夢見て結婚し、ようやく夫婦に!それなのに毎日『喧嘩ばかり…』。そんな新婚さん、たくさんいるよう...
-
No Image
清潔で気持ちいい寝具で眠ると気持ちいいですよね。ところで、みなさんは布団って洗っていますか?シーツを...
-
No Image
望まない妊娠を避ける為の避妊。日本ではコンドームが主流ですが、海外では効果が高いとして“ピル”が使わ...
-
No Image
指を骨折して固定していると、完治した後もなかなか思うように動かせないと感じる人が多いようです。スムー...
スポンサーリンク
自律神経って何?
神経には、『体性神経』と『自律神経』があります。
『体性神経』は、手や足などを自分で動かすための神経のことです。
一方の『自律神経』というのは、自分の意思とは関係なく働く神経のことで、呼吸や循環、発汗や体温調整、そして排泄や睡眠など、普段無意識にしているものをコントロールしています。
生命を維持する為に、とっても重要な働きをする神経なんですよ。
そして、『自律神経』には、交換神経と副交感神経の2種類があります。
交換神経は、体を動かしたり、緊張したり、ストレスを感じたりすると働くもので、主に昼間に活発になります。
副交感神経は、休息時間やリラックスしている時、また眠っている時に働くもので、夜に活発になりやすい神経です。
このように2つの神経は、正反対の役割を担っていて、それぞれがバランスよく働くことで、健康を維持することができているのです。
自律神経失調症とは??
『自律神経失調症』というのは、自律神経系のバランスが崩れてしまった場合に起こる症状の総称のことを言います。
毎日を健康に過ごす為には、先にご紹介したように、交感神経と副交感神経のバランスが保たれているということが、とても重要なんです。
しかし、自律神経というのは、生活習慣や感情、また環境の変化などに影響を受けてしまいます。
2つの神経のバランスが崩れてしまうと、様々な症状を引き起こします。
頭痛やめまいや不眠症というのが代表的な症状ですが、それだけでなくホルモンの分泌にも影響を及ぼすことから、女性の場合には生理不順や不妊症を招くとも言われているんです。
自律神経失調症になりやすい人って??
このように、自律神経というのは、健康を保つ為にとても重要な神経です。
その為、ちょっとした事で簡単にバランスを崩すという事はなく、バランスが乱れてしまっても、それを元に戻そうとする力が人間には備えられています。
ストレスなどがきっかけで、一時的に自律神経のバランスが崩れてしまったとしても、無理しなければ元に戻そうとする『自己治癒力』で治すことができるんです。
しかし、夜更かしが続いていたり、肉体的・精神的ストレスが溜まっている状態が長期に渡り続いていたりする場合、バランスを元に戻すことができなくなり、結果として自律神経失調症になってしまうということがあります。
また、骨盤の歪みなどが脳や体にストレスを与えて、それが原因となる場合もあるそうです。
ですが、同じ環境だったとしても、自律神経失調症になる人と、ならない人がいるんです!これだけ医学が進んでいる現代でも、なぜなりやすい人とそうでない人がいるのかという、はっきりとした理由はわかっていないようですよ。
自律神経失調症に鍼灸は効果があるの?
鍼灸治療を行なっている東洋医学では、自律神経の乱れに『冷え』が関係していると考えられています。
『冷え』によって自己治癒力は低下し、自律神経のバランスも崩れ、自律神経失調症を引き起こしているというのです。
頭痛やめまいなどの治療をおこなう場合でも、それらが自律神経のバランスの崩れが原因であるなら、根本的な原因である『冷え』を取り除く為の治療を行なうのです。
確かに、自律神経失調症による症状というのは様々で、しかも一度に複数の症状が現れるということも珍しくありません。
そう考えると、症状ごとに薬を処方してもらって、何種類も服用するより、根本的な原因とされる『冷え』を治すほうが合理的ですよね。
『冷え』の改善に、鍼灸治療はとても有効と言われています。
この場合の鍼灸治療としては、鍼とお灸で血行を良くすることで、体の『冷え』を取り除き、自己治癒力の回復を促すという治療法なのですが、その時だけ一時的に症状を改善させるのではなく、体質自体を改善させる治療なので、症状が緩和された後は、再発しにくい身体になっているということも期待できるのです。
『冷え』を取り除く為の鍼灸治療で、その他の頭痛や生理不順、また不妊の症状まで改善されるというのですから、試してみる価値は十分にありそうですよね。
鍼灸の効果を試してみたい…そんな時には?
でも、これまで鍼灸治療を試したことがないという人にとっては、本当に効果があるのか半信半疑…というのが正直な気持ちではないでしょうか?
鍼灸治療は、その人の症状に合わせて、適切な“ツボ”を選び、その“ツボ”を鍼やお灸で刺激して治療を施します。
そこで、自律神経失調症の治療に使われる“ツボ”のひとつで、知識がなくても自分で試しやすい『心包区』と言われるツボの刺激法をご紹介します。
手のひらには、たくさんの“ツボ”が集中しているのですが、手のひらのほぼ中央、中指と人差し指の間の付け根の部分から、だいたい2cmほど下のあたりから手のひらの中央部分の間に、この『心包区』と言われる部分があります。
押してみて痛みを感じる部分を、親指の腹を使って、軽く円を描くように刺激します。刺激といっても、痛いのを我慢するというわけではなく、気持ちいいと感じる強さで、優しく揉みほぐすようなイメージで押し揉みしましょう。
継続するうちに何らかの効果が現れたら、そのまま自宅で続けるも良し!
更なる効果を期待して、鍼灸院を訪れてみるもよし!
まずは、試してみて下さいね。