“心理学”の勉強法って?独学でも取れる資格はある??
2016.5.22

心理学に興味がある人って、意外と多いようです。
でも、本格的に勉強するとなると…勉強法ってどうすればいいの?
独学でも取れるような資格ってあるのかしら??
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
貧血って何が原因なの?ヘモグロビンが少ないとどうなるの?そんな貧血についての疑問にお答えします。...
-
No Image
指を骨折して固定していると、完治した後もなかなか思うように動かせないと感じる人が多いようです。スムー...
-
No Image
原因不明の“かぶれ”。お腹周りは『ベルト』、手首は『腕時計』が原因だった!?最近、耳にすることも多く...
スポンサーリンク
このページの目次
心理学を勉強すると、人の心が読めるの?
“心理学”と聞くと、どんなことを想像しますか?
「心理学を勉強してる人って、他人の心が読めるようになるんでしょ?」
なんて思いがちですが、どうやら少し違うようなんです。
“心理学”とは、人の『目に見える行動』と、その行動から推測される『気持ちの動き』を科学的に研究する学問のことをいいます。
心や行動、精神、そして反応などを、色んな視野から研究しているのが“心理学”というわけです。
心理学を学んでいれば、『しぐさ』などから、ある程度の心理状態を把握することは可能かもしれませんが、初めて会った人や、よく知らない人の心が読めるという訳ではないんです。
では、どんな人達が心理学を勉強しているのでしょうか?
“心理学”といっても、その種類はたくさんあります。
例えば、教員になろうとしている人は、大学で“教育心理学”を学びます。
保育士は“幼児心理学”。
その他にも、犯罪心理学や、臨床心理学なんて言葉も聞いたことがありますよね?
色々な実験や研究が行なわれて、心理学を必要とする各分野で活かされているようですよ。
心理学の勉強法…独学なら本を読もう!
では、“心理学”を勉強したいと思ったら、どうすればいいのでしょうか?
これから大学を受験する人であれば、専門の学部で学べばいいことなのですが、既に社会に出ているという人や、専業主婦だとしたら、独学でも学べるものなのでしょうか?
結論から言うと、独学でもある程度の知識を得ることができます。
様々な専門書が出ているので、たくさん本を読んで頭の中に入れていけば、大学で学んだと同じくらいの“知識”は身に付きます。
高い専門書をたくさん買わなければいけないという訳ではなく、図書館に通って、費用をかけずに勉強することも可能なんです。
しかし、独学でできることは限られているので、なにかしらの統計を取ったり、研究をする、またカウンセリングなどの実践を行なうということは、なかなか難しいです。
心理学の資格ってどんなものがあるの?
せっかく勉強するなら、なにかしら形に残したいですよね?
『資格』が物を言う世の中です。
心理学を学んだら、どんな資格がとれるのでしょうか?
実は、現在日本には、心理学の国家資格は存在しないんです。
“カウンセラー”や“セラピスト”そして“心理士”と名前の付けられている資格は、全て民間資格。
難易度も、その資格によって大きく異なります。
もちろん、きちんとしたものもありますが、残念ながら高額なセミナーを受講させて適当な資格を与えてしまうようなものもあるんです。
“カウンセラー”なんて聞くと、『人の気持ちが分かる凄い人』なんてイメージがありますが、それは、一部の有名な方々が活躍しているからであって、実際は誰が自称しても問題にならないような“言葉”にすぎないのです。
独学でも取れる資格はある?
民間資格ではありますが、中には就活や大学受験などでも有利になることもあるというような、メジャーな資格もあります。
それが、『心理学検定』です。
大学に行かなくていいのはもちろんのこと、セミナーなどに参加しなくても受験でき、合格すれば資格を取得できるんです。
難易度としては、大学で勉強する心理学と同じくらいのレベルと言われています。
つまり、心理学検定の1級を取得すれば、大学で心理学を修めた人と同等の知識を持っているという証明になるのです。
『心理学検定』の勉強をしてみて、そこから本格的に心理学に興味を持ち、更に上を目指すという人も少なくないようですよ。
独学では取得できない資格
もちろん、大学に行かなければ取得できないという資格もあります。
これらも、国家資格ではありませんが、ある程度の信頼を得ている国内資格です。
≪臨床心理士≫
心理学系の資格の中で、最も取得するのが難しいと言われているのが、この『臨床心理士』です。指定の大学院を修了してから、臨床心理士資格認定試験に合格しなければ取得できないのです。
取得が難しい分、社会的信頼は高く、“心理学”を必要とする職業では、この資格を必須条件としているところも多いようです。
≪学校心理士≫
『学校心理士』は、学校心理士認定運営機構が認定している資格です。
誰でも取得できるわけではなく、学校心理学系学士号取得者でなければ取得できないという学歴制限がつけられています。
学びたい分野に合った勉強法を!
このように、“心理学”といっても、種類は様々。
勉強してみたいと思ったら、まずは心理学のどの分野を学びたいのかを、決める必要がありそうです。
その上で、自分自身の教養を付ける為に学びたいというのであれば、様々な専門書をたくさん読んで知識を身につけ、資格に挑戦したければ『心理学検定』を受けてみるというのはどうでしょうか?
大学にいかなければ取得できない資格や、その他のセミナーなどに出席しなければいけない資格を取りたいというのであれば、独学では難しいので、それぞれの場で勉強し、資格を取得しなければいけませんよ。
いずれにしても、本屋さんや図書館などで、気になる本を見つけて読んでみるところから始めてみるのがいいかもしれませんね。