ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。

ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。女の子なら誰もが気になる恋愛のあれこれやコスメやダイエット、ファッションなどなど情報満載のWEBマガジン│リリーガール

出産後に『夫婦の会話がない』と悩むママ達が増えています!

2015.10.25

とっても仲良し夫婦だったのに、出産後ふと気付くと『夫婦の会話がない』。

そんな悩みを持つママ達が増えているようですよ!

いったい原因は何なのでしょうか?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夫婦の現実…“会話ない”と悩む“新婚さん”が増えています

幸せいっぱいの結婚生活を夢見ていたのに…いざ夫婦になったら、多くの新婚さんが“会話ない”と悩んでいる...

No Image

結婚『10年目の記念日』には、特別なプレゼントを!!

結婚記念日に、パートナーにプレゼントを贈っていますか?毎年贈っているという人も、贈ったことが無いとい...

No Image

ナゼ彼に悩みを相談できない?彼氏に言えない悩みって??

「彼氏に悩みを相談したいけど、相談できない…。」なんて悩んでいませんか?相談できない悩みとは、いった...

No Image

彼からのメールは『自分のことばかり』…これって脈なし?

大好きな彼からのメール。嬉しいけど…書いてあるのは、いつも『自分のことばかり』。これって、私に興味が...

失恋してしまった友人を元気にするための『言葉』と『行動』

失恋して落ち込んでいる女友達を元気にするには、どんな『言葉』をかけてあげればいい?イイ言葉が見つから...

No Image

『喧嘩ばかり…』と悩む夫婦。“新婚”なのに原因は何??

幸せを夢見て結婚し、ようやく夫婦に!それなのに毎日『喧嘩ばかり…』。そんな新婚さん、たくさんいるよう...

『長男』と『次男』の違いって?結婚するなら…どっち??

“長男の嫁”は大変そうだから“結婚するなら次男”という考えはもう古い??兄弟で性格の違いってあるの?...

夫婦喧嘩をしないと長生きできる?仲良し夫婦の秘訣は??

夫婦喧嘩というのは、いつの時代も、どこの国でも避けられない問題なのかもしれませんが、喧嘩しない夫婦は...

最近増えているらしい!?離婚の理由が『子供いらない』

最近、『子供いらない』という人が増えているようです。夫婦間で意見が食い違った場合には、それが離婚の理...

結婚10年目には離婚のリスクが最も高くなるって本当??

“スイートテン”なんて甘いイメージのある『結婚10年目』。実は、離婚のリスクが最も高まる時期とも言わ...

スポンサーリンク

産後、夫婦の関係が変わる原因~その1~

結婚そして出産、誰もが明るい未来を想像しそうなこの時期ですが、実は、産後が一番夫婦の危機を迎えやすい時期と言われています。

実際に、とても仲が良かったのに、出産後に夫婦の仲が急に悪くなってしまったという経験をされた方も、少なくないようです。

いったい何が原因なのでしょうか?

どうやらママの『肉体的そして精神的ストレス』が関係しているようなんです。
それぞれ、どのようなものかまとめてみました。

≪肉体的ストレス≫

・出産によるホルモンバランスの変化
・育児による疲労と睡眠不足からくる自律神経の乱れ など

≪精神的ストレス≫

・母親になったという責任感
・夫が協力的でない事への苛立ち
・育児から解放されることがなく、気分転換ができない
・体の変化への戸惑い  など

女性は、妊娠・出産でホルモンバランスが崩れている状態。命がけの出産を終えれば、休む間もなく育児がスタートし、初めてのことだらけで不安もイッパイ。
そんな時に、パパの協力が得られなかったり、理解してもらえなかったら、ストレスはどんどん溜まってしまいますよね。

産後、夫婦の関係が変わる原因~その2~

そして、もうひとつ大きな原因があるんです。
『夫婦のコミュニケーション不足』です。

ママは“良い母親”になろうと一生懸命ですが、パパは“今まで通り”を求めることが多いです。

育児は二人でするものであり、どちらも同じ“親初心者”のはずなのに、「育児は女性がするもの!」という考えの男性は未だに多くいるんです。

仕事に影響が出てはいけないから、と気を使って寝室を別にする夫婦もいますが、これによって夜の授乳や寝かしつけなどの大変さを、理解できないままのパパがたくさんいるというのも事実です。

仕事で疲れているのに、妻は自分の世話を疎かにしていると感じる夫。
育児を頑張っているのに、夫は家事も育児も協力してくれないと感じる妻。

夫婦それぞれの考え方や気持ちは、始めは微妙な“すれ違い”の状態かもしれませんが、お互いの考えや気持ちを伝えなければ、どんどん夫婦間の距離が開いてしまいます。

結果として、夫婦の危機を招くことにもなりかねないのです。

出産後に『夫婦の会話がない』のはナゼ?

コミュニケーション不足にならないようにすれば、夫婦間の距離を縮めることが出来るというのは理解出来ても、その為の“会話”がうまく出来ない…。
そんなママ達も多いはず。

なぜ“会話”がなくなってしまうのでしょうか?

残念ながら、仕事で疲れているという理由からなのか、育児に関する会話をすると、不機嫌になるパパもたくさんいるようなんです。

人は、気持ちを伝えても『わかってもらえなかった』という経験を一度してしまうと、どうせ理解してもらえないから…。と次からは自分の想いを言葉にしなくなってしまう傾向があります。

その結果、理解してもらえないから気持ちを伝えない。そして伝えないから、いつまで経っても理解してもらえないという悪循環から抜け出せなくなるのです。

また、“私が我慢すれば”とか“私が頑張れば”というパパへの遠慮から言葉をのみ込みがちになってしまうという場合もあるようです。

会話がない…この状況から脱するには?

会話がない家の中というのは、寂しいですよね。
気持ちも暗くなってしまいます。

そんな環境の中での子育ては、子供に悪い影響を与えたとしても、決して良い影響にはならないですよね。

『もういいや…』と諦める前に…
もう一度、お互いの気持ちを話し合ってみてはいかがでしょうか?

感情のぶつけ合いでは、同じ事の繰り返しになってしまうので、冷静に相手の気持ちを聞いてみてはどうでしょう??

相手を否定するのは簡単です。
まずは、わかりたいと思いながら、相手の気持ちを聞いてみることが、二人の関係性を変える一歩になるかもしれませんよ。

『会話がない夫婦』にならない為に…

そもそも、そのような事態に陥る前に、何か対策はないのでしょうか?
出産後、ママが心がけたい事をまとめてみました。

≪パパに感謝の気持ちを伝える≫
感謝の気持ちを、日頃から言葉で伝えることって大事なんです。

家事でも育児でも、なにか少しでも協力してくれたら…『ありがとう』
仕事から帰ってきたら…『お疲れ様』

些細な事ですが、とっても大切なこと。
ママが、しっかりとこの気持ちを伝えていれば、パパも自然と『ありがとう』の気持ちを持ってくれるようになりますよ。

また、何かをお願いする時などは、言葉遣いに十分に気をつけましょう。
「お風呂くらい入れてくれてもいいのに!」と言われたら、カチンとしてしまうかもしれませんが、「パパに入れてもらうと喜ぶから、お風呂お願いしてもいい?」と言われて不機嫌になる人は少ないハズですよね。

≪情報を共有する≫
子供の情報は常に共有して、問題や悩みを一人で溜め込まないようにしましょう。

夕食の時に、1日の出来事を話し合ったり、育児の相談をしてみるのもいいかもしれませんね。

出産後は、ホルモンバランスの関係で、精神的にも不安定になりがちです。
『私は大丈夫』ではなく、パパに頼る事も必要ですよ。

≪自分の時間を作る≫

親になったら、子供が優先になるのは仕方のない事ですが、1日中、家の中で子供と二人きりの状態がずっと続くと、ストレスも溜まってしまいます。

赤ちゃんが寝ている間に、好きな本を読んだり、音楽を聞いたり、趣味の時間にしたりと、自分だけの時間を少しでも作るようにしましょう。

時には、パパや他の家族に子供を預かってもらって、ママの休日の日を作るというのもいいですね。

自分の時間を持つことで、リフレッシュでき、余裕も出てきますよ。

 - 恋愛