ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。

ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。女の子なら誰もが気になる恋愛のあれこれやコスメやダイエット、ファッションなどなど情報満載のWEBマガジン│リリーガール

ランニングによる『足の甲』の痛み!その原因と対策は…?

2016.5.10

ランニングをしていて、『足の甲』が痛いと感じたことはありませんか?
その痛みの原因とは、一体何なんでしょうか??
対処法と痛くならない為の対策もご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

妊娠中の貧血数値はどれくらい?貧血の症状や予防法は??

妊娠中は貧血になりやすいそうです。では、どれくらいの数値だと貧血と診断されるのでしょうか?貧血の症状...

頻尿の原因って?女性や10代の若者にも急増中の訳とは!?

このところ、女性や10代の若者達にも急増している頻尿。一体、何が原因なの?病院に行かなくても、その症...

急性アルコール中毒の症状と応急処置の方法について

最近の若い人はお酒を飲まなくなった。ということを耳にする機会が増えましたが、お酒を楽しむ人たちで夜の...

穴あけパンチの使い方を知らない世代が増えているって本当?

書類の整理をしてファイルするときに使う定番の事務用品の「穴あけパンチ」この穴あけパンチの正し...

No Image

彼からのメールは『自分のことばかり』…これって脈なし?

大好きな彼からのメール。嬉しいけど…書いてあるのは、いつも『自分のことばかり』。これって、私に興味が...

『長男』と『次男』の違いって?結婚するなら…どっち??

“長男の嫁”は大変そうだから“結婚するなら次男”という考えはもう古い??兄弟で性格の違いってあるの?...

失敗しないニューボーンフォトの撮り方。赤ちゃん初写真撮影

欧米では大分一般的になってきている「ニューボーンフォト」生まれたてのわが子のこの瞬間しか無い...

過食嘔吐による症状改善と治療方法について

ダイエットやストレスなど、人それぞれ背景は様々ですが、「過食嘔吐」に悩む方が後を絶ちません。食べてし...

No Image

出産で入院!何を準備すればいい?パジャマは持っていく??

出産の為の入院準備っていつ頃、何を用意すればいいの?パジャマは病院で借りれるケド…自分のを持っていっ...

太ってる?標準?160センチの女性の理想体重は何キロ?

ファッション雑誌などを見ていると、モデルさんや芸能人のスタイルの良さに惚れ惚れしちゃいますよね!あの...

『仮病』といえば腹痛?病院に行かなくてもいい症状が○!

仮病を使って会社を休みたいと思ったことはありませんか?そんな時には頭痛や腹痛など、病院に行かなくても...

ナゼ?生理前になると、家事も育児も辛い!イライラする!!

毎月、決まった時期にイライラする…。家事も育児もなんだか辛い。そんな症状に悩まされていませんか?...

平均的な男性の体脂肪率を知っていますか?理想な値は?

日本人成人男性の平均体脂肪率はご存知ですか?だいたい17%前後と言われているんです。健康的で理想的な...

No Image

『骨折』と『捻挫』の見分け方とは?痛みはいつまで続くの?

骨折と捻挫の初期症状って似ていますよね…。どうやって見分ければいいの?骨折したら、痛みはいつまで続く...

No Image

結婚『10年目の記念日』には、特別なプレゼントを!!

結婚記念日に、パートナーにプレゼントを贈っていますか?毎年贈っているという人も、贈ったことが無いとい...

スポンサーリンク

足の甲に痛みを感じるのはナゼ?

人間の足というのは、アーチ構造になっています。
これは、地面からの衝撃を分散させる為なのですが、アーチの中心にある足の甲には、構造上どうしても負担がかかってしまいます。

しかも、一度痛みが出てしまうと、二本足で生活している以上は、必ず足を地面につけなければいけないので、なかなか治りづらいのです。

たくさんの骨が存在し、複雑で繊細な立体構造の『足』。

その為、「足の甲が痛い」という場合でも様々な要因が考えられ、その原因を特定するということも難しいようです。

特に、ランニングを習慣にしているという人は要注意!

日常生活を送るだけでさえ負担がかかっている『足』なので、きちんとケアしていないと、痛みに襲われる可能性がありますよ!

ランニングによる足の甲の痛みの原因は?

ランニングをしている人が、足の甲が痛くなる原因をまとめてみました。

≪シューズが合わない≫
サイズや形など、自分に合ったシューズを履いていないと、足の甲に負担がかかり、痛みを感じることがありあます。

≪紐がきつい≫
ひもをきつく結び過ぎていると、擦れたり足の血流が悪くなって、しびれや痛みがでることがあります。

≪疲労骨折≫
ランニングをしていて、着地する時の衝撃が足に繰り返し加わると、足の甲の骨に負担がかかり過ぎてしまい炎症が起こります。症状がひどくなると、疲労骨折することもあるんです。

≪靭帯の損傷≫
疲労骨折と同様、衝撃によって負担がかかることで、骨と骨をつなぐ靭帯を損傷してしまうこともあります。

≪炎症≫
痛みの原因が、小さい筋肉や腱の炎症ということもあります。
この場合も、やはり衝撃などにより負担がかかっているということが考えられます。

『ランニングを始めて3ヵ月』頃は“故障の時期”?

ランニング初級者の場合、そのほとんどがオーバーワークが原因で怪我をしていると言われています。

だいぶランニングにも慣れ、徐々に距離も走れるようになって、スピードも上げて…

というこのタイミングが、“故障の時期”でもあるのです。

実際に、この頃に体に異常を感じ、ランニングを辞めてしまったという人も少なくありません。

せっかく健康の為に始めたとしても、継続せずに短期間でやめてしまっては意味がないですよね。

そうならない為には、まずは準備運動と整理運動をしっかりすること。

走る時間よりも、ストレッチなどに多く時間をかけているという人は、健康的に運動を継続できている確率が高いようですよ。

また、自分の体と相談しながら、無理をせずに徐々に運動量を増やしていくことも大切です。

何事もそうですが、最初から“辛い”状態にしてしまうと、体に負担がかかりすぎたり、精神的に疲れてしまったりしますよね。
「簡単にできる!」とか「楽にできる!」ということから始めて、無理なく進めていくことが、健康的に長く続けるポイントですよ。

足の甲に痛みを感じたら…

足の甲の痛みや腫れの症状がでた時には、まずは病院に行ってレントゲンを撮るなどの診断を受けるようにしましょう。

初期段階の疲労骨折の場合には画像に出にくく、レントゲンで判断がつきにくい為、始めは「異常なし」と言われても、数週間後に再度レントゲンを撮って判明するなんてこともあるようですよ。

強い衝撃などを与えていなくても、細かい衝撃を繰り返し受けることでストレスが蓄積され、その結果疲労骨折になるということもあるんです!

例え疲労骨折ではなかったにしても、痛みがあるということは、何らかの異常が起きている証拠ですから、何れの場合にも痛みが治まるまではランニングを中止し、できるだけ安静にすることを心がけましょう。

ランニングを再開する前に…

腫れや痛みが治まり、ランニングを再開するという時には、再度同じことを繰り返さない為に、見直すべきことがあります。

≪正しい姿勢を身につける≫
ランニングのフォームを確認する前に、まずは正しい立ち方や歩き方を身につけるようにしましょう。正しい姿勢を身につけておかないと、足だけでなく、腰や膝などを傷める原因にもつながります。
ランニングの時だけでなく、日常生活の中でも常に“姿勢を整える”ということを意識できるといいですね。

≪ランニングコースの見直し≫
コンクリートやアスファルトなど、硬い路面ばかりのコースでは、足にかかる負担も大きくなってしまいます。
芝生や土の上などを走れるコースを選択するようにしましょう。

≪シューズの確認をする≫
シューズのサイズや形が自分に合っているか確認しましょう。
紐の結び方や結ぶ強さなどにも、注意が必要ですよ。
足の痛みが、紐の結び方を変えただけで改善されたということもあるくらい、結び方や強さは重要なんです。
また、クッション性が劣化したり、踵が減りすぎていると足にかかる負担も大きくなるので、定期的に新しいものに変えるようにしましょうね。

≪疲労骨折予防を!≫
疲労骨折を予防する為のトレーニングというのもあるんですよ。
椅子に座って床にタオルを広げ、そのタオルを足の指で『つかむ⇒はなす』を5分くらい繰り返すだけです。
楽にできるようになったら、時間を増やしてみましょう。

 - すべての記事, ダイエット