ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。

ちょっと大人の女子力アップWEBマガジン。女の子なら誰もが気になる恋愛のあれこれやコスメやダイエット、ファッションなどなど情報満載のWEBマガジン│リリーガール

『貧血』の原因が“寝不足”?そんなことってあるの??

2016.6.2

寝不足が原因で、貧血になるなんてことあるの?
『貧血』や『脳貧血』と寝不足の関係について調べてみました。
睡眠は“量”より“質”が大事ですよ!!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

無料人気アプリ特集!アイフォンやアンドロイドの無料ゲーム

アイフォンやアンドロイドなどのスマートフォンで人気のアプリ。電車や寝る前、ちょっとした空き時間で出来...

第97回全国高校野球選手権神奈川大会で夏の甲子園出場校決定

注目の神奈川県からの甲子園出場高校も決まりました。精一杯の努力の結果に涙する姿は多くの人を感動させま...

卵巣嚢腫といわれたら手術は必要?入院期間はどれくらい??

『卵巣嚢種』とはどんな病気なのでしょうか?発症したら、妊娠できなくなるの?手術をしたらどれくらい入院...

モンスターストライク初心者がチェックすべきサイト5選

テレビのCMでも毎日のように聞こえる「モンスターストライク」通称モンスト。友達と一緒にマルチプレイが...

No Image

脳梗塞の後遺症『麻痺』!リハビリで治る?予防方法は??

脳梗塞の代表的な後遺症である『麻痺』。リハビリをすれば、必ず治るの?また、脳梗塞を予防する方法なんて...

子ども達の姿勢が悪くなっている原因は?矯正は必要なの??

背中がまるまっている、いわゆる“猫背”の子どもが増えていると感じたことはありませんか?その原因や及ぼ...

急性アルコール中毒の症状と応急処置の方法について

最近の若い人はお酒を飲まなくなった。ということを耳にする機会が増えましたが、お酒を楽しむ人たちで夜の...

楽天オークションの知って得する豆知識やメリットは?

楽天オークションは利用していますか?大体ネットオークションというとヤフオクを思い出すと思うのですが、...

『育児のストレス』溜めてしまうと『病気』になる可能性も!

子育て中のママさん。ストレス溜まっていませんか?そのまま放っておくと、病気になる可能性もあるんですよ...

エコー以外にもあるらしい!赤ちゃんの『性別』の見分け方

妊婦検診の度に、赤ちゃんの性別がわかるかどうかドキドキ。出産準備や名前を考える為に、早くどちらか知り...

足の甲に痛みを感じる…合わない靴を履いているのが原因!?

そんなに激しい運動をしている訳でもないのに、歩いていて、足の甲に痛みを感じるということはありませんか...

No Image

結婚『10年目の記念日』には、特別なプレゼントを!!

結婚記念日に、パートナーにプレゼントを贈っていますか?毎年贈っているという人も、贈ったことが無いとい...

No Image

布団の丸洗いしてる?シーツを洗うペースはどれくらい??

清潔で気持ちいい寝具で眠ると気持ちいいですよね。ところで、みなさんは布団って洗っていますか?シーツを...

No Image

『喧嘩ばかり…』と悩む夫婦。“新婚”なのに原因は何??

幸せを夢見て結婚し、ようやく夫婦に!それなのに毎日『喧嘩ばかり…』。そんな新婚さん、たくさんいるよう...

激ウマ!大根料理のレシピ特集

寒い季節になると恋しくなる料理といえばおでん。 その中でも常にランキング上位にいる大根ですが、カラ...

スポンサーリンク

貧血は、ヘモグロビンの減少が原因?

『貧血』とは、血液が酸素を十分に運ぶことができずに、体内が酸素不足になっている状態のことをいいます。

この、酸素を運ぶ役割を担っているのが『ヘモグロビン』です。

ヘモグロビンとは、赤血球の中の“赤い色素”のことですが、主な成分は鉄。
赤血球を造る為には、大量の鉄分が必要なんです。

鉄分が不足すると、赤血球が造れなくなってしまい、ヘモグロビンの数も減少し、『貧血』になるのです。

『貧血』といっても、いくつか種類があるのですが、『鉄欠乏性貧血』と呼ばれる、体の中の鉄分が不足することによって起こるものが、その大変を占めています。

寝不足が貧血の原因になるの?

貧血には、鉄分を摂るのが効果的というのは、皆さんもご存じですよね?

でも、レバーやほうれん草などをたくさん食べて、「貧血予防はバッチリ!」なんて安心していませんか?

実は、鉄分というのは、吸収されにくい成分なんです。

鉄分を多く含む食品をたくさん摂取しても、体に吸収されるのはほんの一部。

しかも、睡眠中に吸収されるので、しっかりと睡眠を取っていないと鉄分も吸収されにくくなってしまうのです。

それだけではありません。

睡眠中というのは、成長やたんぱく質の合成を促すホルモンが分泌されたり、血液の中の水分や糖分を調節するホルモンが分泌されます。

寝不足の状態では、ホルモンの分泌もスムーズにいかなくなって、ホルモンバランスが崩れてしまいます。

これらのことが原因で、赤血球が造られる数が減ってしまうと、結果として『貧血』を引き起こしてしまうのです。

脳貧血になる可能性もあるよ!

寝不足の状態が引き起こす症状としては、『脳貧血』というものもあります。

これは、酸素が不足する『貧血』とは全く別もので、脳に必要な血液が供給されなくなることによって起こる低血圧の一種です。

体の中の血液というのは、重力の影響によって、脳には溜まりにくく脚に溜まりやすいという特徴があります。

ですが、健康な状態であれば、血液をしっかりと脳に届ける事ができます。

しかし、睡眠を取っていないと、体がふらふらしてきますよね。
そう、寝不足などが原因で血圧が下がり、脳に必要なだけの血液を送れなくなってしまうことがあるんです。

場合によっては、意識を失うこともあるので、「単なる寝不足」なんて甘くみてはいけませんよ!

脳貧血の対処法は?

では、『脳貧血』になってしまったら、どうすればいいのでしょうか?

「学校の朝礼の時に長時間立っていたら、突然血の気が引いていく感じがして、冷や汗が出てきた…。」

これ、典型的な『脳貧血』の症状です。

寝不足に加えて、長時間同じ姿勢でいるというのは、脳貧血を引き起こす可能性がとても高くなります。

こんな症状がでたら、まずは横になりましょう。
難しいようであれば、しゃがむだけでもOKです。

そのまま立ち続けていると、意識を失ってしまった時に頭などをぶつけて怪我をすることも考えられ、とても危険なんです。

フラフラしながら、冷や汗をかいている人を見かけた場合も同様です。

直ぐに座らせてあげてください。
そして、可能であれば横にしてあげましょう。

『脳貧血』はご紹介したように、脳の血液が不足している状態です。
血液の流れが良くなるように、ベルトなどは外して衣服を緩め、脚を少し高くして寝かせると、より効果的ですよ。

寝不足を解消する方法は?

『貧血』や『脳貧血』を引き起こす可能性がある、寝不足の状態にならない為には、“質の良い睡眠”を取る必要があります。

長時間寝ていても、質の悪い睡眠では寝不足状態を引き起こす恐れがあるんです。

では、寝不足にならずに“質の良い睡眠”を取る為には、どうすればいいのでしょうか?

≪早寝早起き≫
朝起きる時間が遅いと、夜寝るのも遅くなりますよね。
そして翌日の朝も起きられない…という悪循環。

それを避ける為に、早起きをして、生活のリズムを整えましょう。

休日でも、いつもと同じ時間に起きることがオススメですよ。

≪寝る前はゆったりと!≫
就寝前の2時間程度は、激しい運動や興奮するようなことは避けて、ゆったりと過ごしましょう。

お風呂にゆっくり入って心身ともにリラックスしたら、静かな音楽などを聴きながら、のんびり過ごしてみるのはいかがでしょうか?

≪寝室の環境を整える≫
照明は、暗めのほうが良いです。
ですが、真っ暗ではなく、“かすかな灯り”程度がオススメです。
もちろん、真っ暗がダメという訳ではないので、眠りやすいほうを選んでくださいね。

寝室の温度は、夏は26℃程度、冬は18℃くらいが丁度よいでしょう。
ただし、風が直接体にあたらないように気をつけましょう。

テレビなどをつけた状態では、熟睡できませんよ。

≪適度な運動≫
ウォーキングなどの軽い運動は、質の良い睡眠をもたらしてくれると言われています。

毎日、継続しておこなうことがポイントですよ。

≪寝だめは逆効果≫
休日は1日中ゴロゴロしたり、昼まで寝ていたり…
なんていうことはありませんか?

これは、生活のリズムを崩すだけで、疲労回復にはなりません。
長時間のお昼寝も、疲労感を増すだけなので、気をつけましょうね。

“質の良い睡眠”であれば、例え短時間だったとしても、寝不足状態にはならんないと言われています。

生活のリズムを整えて、快適で健康的な毎日を送りたいですね。

 - すべての記事, ヘルス・メンタル